毎日、サメのキーホルダーをみてると、木質ですからいろいろな表情があります。節もあり、木目もあり、本当にたくさんの自然の模様が出ています。ものを作る人は、木と向き合い、木がどんな味を出してくれるかを見極めて作品つくりをしているものだと日々、感じます。ですから、自然素材を扱うことは楽しいときもあれば、困難なときもあるはずです。昨日、東京からモノモノの代表の方と、デザイナーさんが打ち合わせにいらしてお話をさせていただきました。秋岡先生や時松先生など、日本を代表する方たちの作品は、使う人の気持ちを考えたすばらしいものであること、木のものを心から愛するから素敵な作品ができることなどを改めて思い出した一日でした。20年使ったケヤキの一文字膳をみせていただき、塗装していないケヤキのものは毎日、乾拭きしただけで、こんなに色艶よくなるものと、、。傷やワインのグラス跡などは、思い出の証しであって、年月を物語るもの。まさに木を好きな人は、木の変化も楽しみつつ、味わいのあるものに年月の流れを感じながら大切に使うという、本質にふれたような日でありました。商品を販売するときに、できるだけ節のないものをと考えてしまうことは、まだ成長していないところであり、節があるからいいの、と思えることがクラフトの一流に近づくことでもあるように思うのです。それが通じない世界が無機質のものであり、人工的につくった全く同じものであります。同じものが作れないのが木製品なのです。使う人によって変化する、だから木のものは奥が深いのです。